スポンサーリンク

2013年3月4日月曜日

昨年比3~7倍のスギ花粉飛散+「PM2.5」で、空気清浄機が大ブレイク

 今、売れに売れている商品がある。それは「空気清浄機」だ。特にダイキンの空気清浄機が大ブレイクしている。それにはワケがあった!
 それは、今年はスギ花粉飛散が例年の3~7倍と言われ、それだけでも「花粉症」には脅威だった。それに加えて中国大陸から運ばれてくる「PM2.5」と呼ばれる有害微粒子の存在が「花粉症」の症状を更に悪化させると言われているからだ。「花粉症」の人間にとって、これは恐怖だ(実は私もそうなんです)。
 そこで空気清浄機の出番となるのだが、今年は異変が起きているという。例年、空気清浄機といえばシャープが圧倒的な人気で、 主要3社の中でもダントツの1位。やや離れて2位をダイキンとパナソニックが争うという展開が続いていた。それが、今シーズンに関しては、これまで首位をキープしてきたシャープに代わってダイキン製品の人気が高まっている。しかも、価格が高いダイキン製品のほうが、シャープ、パナソニックの製品よりも売れている。
 理由は簡単だ! これまでは人気を誇ってきたシャープの「プラズマクラスター」や、パナソニックの「ナノイーイオン」では、「PM2.5」の除去にはほとんど効果がない、ところがダイキン製品だけは独自の「電気集塵方式」を採用しており、静電気の力で強力に空気中の浮遊物質を捕集し除去することができる。空気清浄機において、集塵効果に大きな影響を及ぼす「風量」も、7.0m3/分というクラス最高レベル。さらに、本体内部で捕集した物質を破壊したり無害化したりする「光速ストリーマ」という機能も搭載しており、花粉などのアレルゲン物質をはじめ、ハウスダストやウイルスなども一気に集塵して除去するという。
Dikin350
 「PM2.5」は2.5μm以下の有害物質を含んだ微粒子であるが、ダイキンの空気清浄機は通常0.3μm程度の極小物質でも除去可能なので、「PM2.5」の除去にも十分効果があるといえる。
 爆発的に売れているダイキンの空気清浄機のなかでも人気ナンバー1なのが「うるおい 光クリエール MCK70N」だ。

空気清浄単独運転:31畳
従来のストリーマ技術で有害物質を強力に除去し、アクティブプラズマイオン(イオン放出機能)で付着臭や付着カビ菌も抑制。光速ストリーマでウィルスなどを抑制しながら、3段階の加湿機能でお肌を乾燥から守る。さらに加湿フィルターだけでなく、水トレーにもストリーマを照射することで、水に含まれる雑菌をさらに除菌。かしこく節電しながら自動運転するeco節電モード搭載。集塵フィルターは約10年交換不要。
人気ナンバー2は「うるおい 光クリエール ACK70N」

空気清浄単独運転:30畳
イオン放出機能(空中除菌機能)の「アクティブプラズマイオン」を搭載
人気ナンバー3は「うるおい 光クリエール TCK55M」

空気清浄単独運転:25畳
コンパクトタイプ、イオン放出機能は付いていない。
 人気の順位を見ると、価格も高くて高機能なものほど上位になっている。これは、他の家電製品にはみられない現象だ。やはり身体に影響することなので、高くてもより良いものを選ぶのでしょうね!納得。


2013年2月6日水曜日

あの天下のボッシュのハンディブレンダー


BOSCH コードレスハンディブレンダー

 電動工具で有名な天下のボッシュがこんな製品も出していたんですね! 

そういえば一昨年の暮れに限定品で出ていたワインオープナー、そのうち買おうと思っていたら、もう売ってない!本当に限定品だったんですね、買っておけばよかったと反省してます。このハンディブレンダーは限定品じゃないのでそんなことはないと思いますが・・・・・。



世界で初のコードレスのハンディブレンダー。
【特長】・2つのアタッチメントで8通りの調理がこなせます。・ブレンダージャグとユニバーサルカッターのカップは専用フタ付きで、 冷蔵も冷凍もできる保存容器として使えるので、調理後の保存にも大変便利です。



●セット内容:本体、ブレンダー、ブレンダージャグ(フタ付き)、ユニバーサルカッター(フタ付き)、充電器(収納スタンド)、取扱説明書、専用レシピブック
●本体
・使用電池:リチウムイオンバッテリー
・定格電圧:7.2V
・使用可能時間(満充電時):約20分
・使用温度範囲:0-40度
・回転数:10,500回/分(ブレンダー)
●ユニバーサルカッター
・回転数:2,100回/分
・耐熱温度:60度
●ブレンダージャグ
・耐熱温度:60度
●充電器
・入力:AC100V 50-60Hz 12VA
・出力:12VDC 0.5A
・使用温度範囲:0-40度
・充電時間:約2時間
・コード長:約1.8m




にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2013年2月3日日曜日

除雪用スコップは雪のないときに買うべし!

 いやー!先月(14日)の雪には驚きました。その前日の13日の天気予報では、都心部でちらつくくらい、私の住む外房地域は雨という予報でした。

 たまたま、13日にホームセンターへ買い物に行ったのですが、明日の予報は「雨」というのに入り口付近に臨時の売り場、そうです「除雪用スコップ」がそこに鎮座していたのです。

 確か予報は「雨」だったはずなのに・・・・?? こりゃあ雪が降るってことなのか?? ひょっとして大雪だったりして??   そのとき「まじで」そう思いました。けど買いませんでした・・・。

 翌日、午前に品川に住む娘からメールが!ご丁寧に大雪の写真。 東京は一足先に降り出したようです。 その後「温暖なはずの」外房にも雪が・・・。 後はみなさんご承知のとおり。

 真っ先に思ったのは、「昨日のあの除雪用スコップ買っておけばよかった!」 でした。 案の定先日のホームセンターに行ってみたら、もう売り切れだった!

 というわけで、除雪用スコップは平常時に買っおかなきゃだめ!

 更に言わせてもらえば、このような商品は通販で買うべし! 玄関口まで配達してもらおう!

 
  




にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2013年1月12日土曜日

丸ノコに電子制御が付いた「リョービ(RYOBI) 電子丸ノコ」

 普通の丸ノコは電源を入れると「グワーン」と回転が始まり、切断をはじめると回転が落ち込んで(切断するものの厚みが増せば増すほど)いきます。「空回りのときのあの威勢のよさは何処行った!」って感じですよね。
 
 ところが、電子制御で回転数をコントロールしているこの「リョービ(RYOBI) 電子丸ノコ」は、空回りの時の回転数が毎分4000回)切断をはじめても変わらない!? 常に一定の回転数で切れるのです、おかげで作業時の騒音レベルがかなり低くなります。回転数を電子制御するとこんな利点があるのですね!

 今や何でも電子制御の時代、ついに丸ノコにまで・・・・・・・きました。




にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2013年1月3日木曜日

今冬も大雪のようです、雪かきにはこれ!

今まで苦労していた雪かきの重労働もこれさえあれば雪の朝だって大丈夫!
■ スノーパワー本体のカラーには「赤」と「黄色」があります。
 この商品は「黄色」のスノーパワーです。 
 ハイパワーで面倒な除雪作業がスピーディーに。 
積雪25cmまで対応できる強力パワーです。 
コードの長さ20mなので、玄関から道路まで除雪OK。
コンパクトな軽量10kgで、女性やお年寄りもラクラク作業ができます。 
駐車場1台分のスペースなら、なんと約2分で除雪可能!(雪の条件により変わります) 
これで今まで苦労していた雪かきの重労働に悩まされることはありません。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2012年12月7日金曜日

隅にネジを打つ、穴を開けるのが簡単に

隅にあるネジを締めたり、穴を開けるのってドリルのチャックが邪魔してうまくいきません。

そんなときに活躍するのが「BOSCH スミヨセアダプタ」です。











バッテリードライバーIXOに取付けることで、最小スミヨセ寸法8mmのネジ締め作業を実現します。

IXOは別売ですが(当たり前ですが)、IXOの収納カンケースにはスミヨセアダプタ、トルクアダプター、アングルアダプターの3つのアダプタが収納できるようになってます。



スミヨセアダプタを利用するには、このIXOが必要です。




にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

2012年11月4日日曜日

現場でも使える折りたたみヘルメットがいい!

 昨年の3.11の地震の時は、高層ビルから避難してくる人達がみんなヘルメットを着用しているのを見て、ヘルメットの必要性を実感しました。 車を運転しているときでも、大地震に遭えば車を捨てて逃げることになりますが、ビル街では確実にガラスの雨が降るので、避難は困難です。本当は車にもヘルメットを常備しておいてほうがいいんじゃないでしょうか。車に限らず、外出時にはいつもヘルメットを持っていたいくらいですが、いくらなんでもちょっとね! 

 そこで登場するのが折りたたみ式ヘルメット、3.11以降何社からか発売になっていますが、なんかいまいちピンと来ませんでしたが、これは違います。使用しないときは折りたたみ可能で、収納スペースをとりません、いざというときにヒモを引くだけで簡単に組み立てられます。 このいっぱつ組み立てが凄いんです!

Met350


 しかも、強度も正規認定品なので防災用だけでなく、通常現場使用に充分使えるのです。


 電車などの公共交通機関を利用して現場を回っているような人に最適ですね。これは「モバイルメット」と呼ぶのがいいかもしれませんね! 全部で4色あります。ブルーがないのが残念!

       



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ