大事な花瓶や骨董品、ガラス製品等 転倒したら壊れてしまうものは結構ある。 それらは地震が起これば当然、壊れてしまう運命だ!
しかし、転倒防止用接着剤「ミュージアムジェル」が地震などの被害を防止します。ミュージアムジェルは、日本と同じ地震多発地帯である米国カリフォルニアで博物館、美術館用途として開発されました。今では一般家庭でも大切なコレクションを災難から守る有効なツールとしてご家庭で愛用されています。
【特
長】◆無色透明で目立たない。◆何度でも繰り返し使えます。◆取り付け、取り外し自由。
【使用方法】
(1)まず接着面と指をきれいにします。(2)容器から、対象物に適した量を指かヘラを使って取り出します。(3)適当な大きさに丸めたりして対象物の底に4~5箇所付けます。(4)固定する設置面にゆっくりと押し当てます。はみだしたジェルは、同じジェルの塊で
くっつけるように押し当てれば簡単に除去できます。元の容器に戻せば再使用できます。(5)取り外すときは、対象物をねじるようにゆっくり回しながら引き上げると簡単に外せます
スポンサーリンク
2012年10月28日日曜日
2012年9月21日金曜日
ペン型電動ドライバで最もパワフルなマキタ ペンインパクトドライバ
主に電気工事の現場で活躍するペン型充電式ドライバドリル、機器のネジ・ボルト締めはもちろん、ドリルとして下穴あけも軽快にこなします、木ネジを締めるのにも使えます。
ペン型はパナソニックや日立からもでていますが、この「マキタ」が一番パワフルなのは、現場のみんなが知っている!
7.2Vリチウムイオンバッテリーが1本ついてますが、最初からもう1本買っておいた方がいいでしょう。
ペン型はパナソニックや日立からもでていますが、この「マキタ」が一番パワフルなのは、現場のみんなが知っている!
7.2Vリチウムイオンバッテリーが1本ついてますが、最初からもう1本買っておいた方がいいでしょう。
2012年9月10日月曜日
狙ったところに正確に穴を開けることができる穴あけガイド
DIY初心者が、木材・合板などに垂直に穴あけを開けるのって結構難しい。そこで使って欲しいのがこれ「Bigman 木工用穴あけガイド6サイズ BMG-1」です。
これで板の側面のセンター穴あけ、丸棒、角材、角の穴あけなどが簡単に正確にできます。
この商品は工作物に穴あけ位置をマーキングする、直径4mmの長細いセンターポンチと
各径で使用する金属製のドリル用ガイドアタッチメント6種類、それにプラスチック製のガイド本体、の3種類からなっている。
使用するときは本体ガイドに使用ドリルの径にあった金属アタッチメントを挿入し、そこにドリルを差し込んで、まっすぐ穴を開けるという仕組みになっている。
プロの方は、こんなのなくても正確に穴を開けられますが、初心者は見栄を張らずに、器具を使って正確な作業をしましょう。
にほんブログ村
2012年8月20日月曜日
Amazonの電動工具ベストセラー第1位はRYOBIのドライバドリルです
最近は、ドライバドリル といえば充電式があたりまえのうようになっていますが、ホームセンターで安価な充電式ドライバドリルを買うなら、このAC式のドライバドリルを買うべきです。
長所は
・バッテリーがないので本体が軽く重量バランスがいい(疲れにくい)
・チャックの精度が高いので、ロングビットを使っても先端がほとんど振れない
・バッテリーの充電が必要ないので、使いたい時にすぐに使える(DIY用にはこれ重要)
・バッテリーの寿命を考える必要がない(バッテリーを永く使うには結構骨が折れます)
短所
・電源がないと使えない
・電源ケーブルが邪魔
どーです。 短所と長所を比較すると、AC電源が確保されていれば絶対にAC式のドライバドリルを使うべきです。それだけ長所が優っています。
にほんブログ村
2012年8月8日水曜日
古い「半田こて」にご用心
庭のラティスを修理しようと、充電式ドリルドライバーで作業を開始。少し前から調子の悪い私の充電式ドリルドライバーくん。ねじ1本も締める前に完全ダウン!
しかたないので思い切ってバラしてみたところ、トリガスイッチのところのはんだ付けしている配線が外れていた。
ここは半田あげ一発で楽勝修理! とばかりに、普段愛用の半田こて(15W)で修理にかかるが、やっぱりワット数が足りない! 少々自信があった半田あげだったが、さすがに道具が合っていないとダメ!
そうそう、確かもっと大きいやつがあったはず。 工具箱を順に開けていって・・・ありました。
早速コンセントに入れて・・・・・・!!
ややっ! ゴム引きの電源ケーブルが劣化してボロボロに、曲げるとボロッ!うぇー芯線丸見えだー! こりゃショートしてしまう。 ということで、慌ててコンセントから抜きました。 そういえばこの半田こて、何年ぶりかな~。 最低でも10年は経ってるかも。
ということで、工具は常に点検してなきゃだめってことです。ゴム引きのコードは特に劣化が早いようなので、注意が必要です。
ラティスの修理の前にドリルドライバーの修理、その前に半田こての修理。
道具が完全なら半田あげもばっちり! スイッチの配線が直ればドリルドライバーもばっちり!
それにしても、手間がかかった~。
半田こては、常にスタンバイを用意しておきましょう!

しかたないので思い切ってバラしてみたところ、トリガスイッチのところのはんだ付けしている配線が外れていた。
ここは半田あげ一発で楽勝修理! とばかりに、普段愛用の半田こて(15W)で修理にかかるが、やっぱりワット数が足りない! 少々自信があった半田あげだったが、さすがに道具が合っていないとダメ!
そうそう、確かもっと大きいやつがあったはず。 工具箱を順に開けていって・・・ありました。
早速コンセントに入れて・・・・・・!!
ややっ! ゴム引きの電源ケーブルが劣化してボロボロに、曲げるとボロッ!うぇー芯線丸見えだー! こりゃショートしてしまう。 ということで、慌ててコンセントから抜きました。 そういえばこの半田こて、何年ぶりかな~。 最低でも10年は経ってるかも。
ということで、工具は常に点検してなきゃだめってことです。ゴム引きのコードは特に劣化が早いようなので、注意が必要です。
ラティスの修理の前にドリルドライバーの修理、その前に半田こての修理。
道具が完全なら半田あげもばっちり! スイッチの配線が直ればドリルドライバーもばっちり!
それにしても、手間がかかった~。
半田こては、常にスタンバイを用意しておきましょう!
2012年6月27日水曜日
18Vリチウムイオンバッテリーでとにかく強力なインパクトドライバー
バッテリー式の電動工具は、やはりバッテリーの電圧によってパワーが違うようだ。多くの工具がバッテリー電圧12Vのものを使っているが、最近だんだんと高くなる傾向がある。なんと18Vのバッテリーを採用したものまで出てきた。

にほんブログ村
【BOSCH(ボッシュ) 18Vバッテリーインパクトドライバー】
●耐久性にこだわった18Vプロフェッショナルインパクト!
●ボッシュ18Vリチウムイオンバッテリーシリーズ
●作業内容によって違う容量のバッテリーを使い分けることができる(2本付属)
●全長145mmのコンパクトヘッド
●LEDライト搭載
にほんブログ村
2012年6月4日月曜日
外壁塗装の第一歩は洗浄です!夏です、洗浄の季節です。高圧洗浄機ならケルヒャー
外壁の塗装を成功させるこつは、事前の洗浄をきちんとすることです。あとは、下地塗り、上塗りと塗料を塗るだけです。DIYで大変なのは、養生と洗浄の2つでしょう。
洗浄するには、必ず高圧洗浄機を使います。これってけっこう体が濡れるので、DIYとしてやるのだったら、夏場しか考えられないですね!ということで、これからが外壁洗浄の季節ですね。 塗装をするだけじゃなくても、外壁にコケが生えていたりすると、壁が傷むので毎年夏に洗浄するようにするといいでしょう。
高圧洗浄機を使うことで気をつけるのは、体が濡れることと、あとひとつは、騒音です。小さな機械ですが、結構大きな音を出します。 ご近所の迷惑にならないようにしたいものです。


そこで、なるべく騒音の低い高圧洗浄機をお薦めします。やっぱりケルヒャー 高圧洗浄機 K400あたりがいいんじゃないでしょうか。
◆世界初、静音設計。ケルヒャー従来機種に比べ、体感音を50%削減。
◆静音設計従来のケルヒャー高圧洗浄機に比べ、人の感じる騒音(体感音)が50%削減
◆モーター長寿命水冷式コンデンサーモーター搭載により従来型より長寿命

にほんブログ村
洗浄するには、必ず高圧洗浄機を使います。これってけっこう体が濡れるので、DIYとしてやるのだったら、夏場しか考えられないですね!ということで、これからが外壁洗浄の季節ですね。 塗装をするだけじゃなくても、外壁にコケが生えていたりすると、壁が傷むので毎年夏に洗浄するようにするといいでしょう。
高圧洗浄機を使うことで気をつけるのは、体が濡れることと、あとひとつは、騒音です。小さな機械ですが、結構大きな音を出します。 ご近所の迷惑にならないようにしたいものです。
そこで、なるべく騒音の低い高圧洗浄機をお薦めします。やっぱりケルヒャー 高圧洗浄機 K400あたりがいいんじゃないでしょうか。
◆世界初、静音設計。ケルヒャー従来機種に比べ、体感音を50%削減。
◆静音設計従来のケルヒャー高圧洗浄機に比べ、人の感じる騒音(体感音)が50%削減
◆モーター長寿命水冷式コンデンサーモーター搭載により従来型より長寿命
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)