DIY入門者の電動工具選び
スポンサーリンク
2013年1月12日土曜日
丸ノコに電子制御が付いた「リョービ(RYOBI) 電子丸ノコ」
普通の丸ノコは電源を入れると「グワーン」と回転が始まり、切断をはじめると回転が落ち込んで(切断するものの厚みが増せば増すほど)いきます。「空回りのときのあの威勢のよさは何処行った!」って感じですよね。
ところが、
電子制御で回転数をコントロールしているこの
「リョービ(RYOBI) 電子丸ノコ」は、
空回りの時
の回転数が
(
毎分4000回)切断をはじめても変わらない!? 常に一定の回転数で切れるのです、おかげで作業時の騒音レベルがかなり低くなります。
回転数を
電子制御するとこんな利点があるのですね!
今や何でも電子制御の時代、ついに丸ノコにまで・・・・・・・きました。
にほんブログ村
2013年1月3日木曜日
今冬も大雪のようです、雪かきにはこれ!
今まで苦労していた雪かきの重労働もこれさえあれば雪の朝だって大丈夫!
■ スノーパワー本体のカラーには「赤」と「黄色」があります。
この商品は「黄色」のスノーパワーです。
ハイパワーで面倒な除雪作業がスピーディーに。
積雪25cmまで対応できる強力パワーです。
コードの長さ20mなので、玄関から道路まで除雪OK。
コンパクトな軽量10kgで、女性やお年寄りもラクラク作業ができます。
駐車場1台分のスペースなら、なんと約2分で除雪可能!(雪の条件により変わります)
これで今まで苦労していた雪かきの重労働に悩まされることはありません。
にほんブログ村
2012年12月7日金曜日
隅にネジを打つ、穴を開けるのが簡単に
隅にあるネジを締めたり、穴を開けるのってドリルのチャックが邪魔してうまくいきません。
そんなときに活躍するのが「BOSCH スミヨセアダプタ」です。
バッテリードライバーIXOに取付けることで、最小スミヨセ寸法8mmのネジ締め作業を実現します。
IXOは別売ですが(当たり前ですが)、IXOの収納カンケースにはスミヨセアダプタ、トルクアダプター、アングルアダプターの3つのアダプタが収納できるようになってます。
スミヨセアダプタを利用するには、このIXOが必要です。
にほんブログ村
2012年11月4日日曜日
現場でも使える折りたたみヘルメットがいい!
昨年の3.11の地震の時は、高層ビルから避難してくる人達がみんなヘルメットを着用しているのを見て、ヘルメットの必要性を実感しました。 車を運転しているときでも、大地震に遭えば車を捨てて逃げることになりますが、ビル街では確実にガラスの雨が降るので、避難は困難です。本当は
車にも
ヘルメットを常備しておいてほうがいいんじゃないでしょうか。車に限らず、外出時にはいつもヘルメットを持っていたいくらいですが、いくらなんでもちょっとね!
そこで登場するのが折りたたみ式ヘルメット、3.11以降何社からか発売になっていますが、なんかいまいちピンと来ませんでしたが、これは違います。使用しないときは折りたたみ可能で、収納スペースをとりません、いざというときにヒモを引くだけで簡単に組み立てられます。 このいっぱつ組み立てが凄いんです!
しかも、強度も正規認定品なので防災用だけでなく、通常現場使用に充分使えるのです。
電車などの公共交通機関を利用して現場を回っているような人に最適ですね。これは「モバイルメット」と呼ぶのがいいかもしれませんね! 全部で4色あります。ブルーがないのが残念!
にほんブログ村
2012年10月28日日曜日
大事なコレクションを地震から守る、これは凄い!
大事な花瓶や骨董品、ガラス製品等 転倒したら壊れてしまうものは結構ある。 それらは地震が起これば当然、壊れてしまう運命だ!
しかし、転倒防止用接着剤「ミュージアムジェル」が地震などの被害を防止します。ミュージアムジェルは、日本と同じ地震多発地帯である米国カリフォルニアで博物館、美術館用途として開発されました。今では一般家庭でも大切なコレクションを災難から守る有効なツールとしてご家庭で愛用されています。
【特 長】◆無色透明で目立たない。◆何度でも繰り返し使えます。◆取り付け、取り外し自由。
【使用方法】
(1)まず接着面と指をきれいにします。(2)容器から、対象物に適した量を指かヘラを使って取り出します。(3)適当な大きさに丸めたりして対象物の底に4~5箇所付けます。(4)固定する設置面にゆっくりと押し当てます。はみだしたジェルは、同じジェルの塊で くっつけるように押し当てれば簡単に除去できます。元の容器に戻せば再使用できます。(5)取り外すときは、対象物をねじるようにゆっくり回しながら引き上げると簡単に外せます
にほんブログ村
2012年9月21日金曜日
ペン型電動ドライバで最もパワフルなマキタ ペンインパクトドライバ
主に電気工事の現場で活躍するペン型充電式ドライバドリル、機器のネジ・ボルト締めはもちろん、ドリルとして下穴あけも軽快にこなします、木ネジを締めるのにも使えます。
ペン型はパナソニックや日立からもでていますが、この「マキタ」が一番パワフルなのは、現場のみんなが知っている!
7.2Vリチウムイオンバッテリーが1本ついてますが、最初からもう1本買っておいた方がいいでしょう。
にほんブログ村
2012年9月10日月曜日
狙ったところに正確に穴を開けることができる穴あけガイド
DIY初心者が、木材・合板などに垂直に穴あけを開けるのって結構難しい。そこで使って欲しいのがこれ「Bigman 木工用穴あけガイド6サイズ BMG-1」です。
これで板の側面のセンター穴あけ、丸棒、角材、角の穴あけなどが簡単に正確にできます。
この商品は工作物に穴あけ位置をマーキングする、直径4mmの長細いセンターポンチと
各径で使用する金属製のドリル用ガイドアタッチメント6種類、それにプラスチック製のガイド本体、の3種類からなっている。
使用するときは本体ガイドに使用ドリルの径にあった金属アタッチメントを挿入し、そこにドリルを差し込んで、まっすぐ穴を開けるという仕組みになっている。
プロの方は、こんなのなくても正確に穴を開けられますが、初心者は見栄を張らずに、器具を使って正確な作業をしましょう。
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)