DIY入門者の電動工具選び
スポンサーリンク
2013年10月16日水曜日
この大げささがたまらない!BOSCH 60ピースアクセサリーセット
電動ドリル等で使うビット類をセットにしたこの商品、必要以上にごっついケースに入っているのが、たまらなくいいですね! さすがBOSHだ!
セット内容
・鉄工用ドリルビット(ハイス) 2/2/2.5/2.5/3/4/5/6mmφ 各1本
・振動ドリルビット(先端部超硬) 4/5/5.5/6/7/8mmφ 各1本
・木工用ドリルビット(炭素工具鋼) 3/4/5/6/7/8/10mmφ 各1本
・ドライバービット(ショート) 20種
・ドライバービット(ロング) 10種 各1本
・ソケット 7/8/9/10/11/13 各1個
にほんブログ村
2013年9月16日月曜日
たけのこドリルって便利だ!
ドリルで穴を開けるときに使うビット(歯)は大抵こんな形をしていますよね(下写真)。
ところが、その他にもこんな形のビット(歯)があるんです(下写真)。
これ、タケノコのような形をしているので「タケノコドリル」とか「タケノコステップドリル」とか呼ばれています。
穴を開けるだけじゃなく、バリ取り、面取り、穴の拡大などにも使えます。
これ1セット持っていると便利ですよー!
左:丸軸 右:六角軸
にほんブログ村
2013年8月16日金曜日
酷暑の今夏だが、救いは・・・・・
今年の夏はほんとに暑い!連日35度超え!ありえない!
でも、救われたのは、今年の初め、暖房のためにエアコンを大容量のものに取り替えておいたこと。 このエアコンのおかげで室内だけは快適に、しかも電気代を気にしないでいられます。
もう一つは、エアコンと同時に購入したサーキュレータ。部屋の空気を隅々までかきまわしてくれるので、快適さ2倍(笑)。 これは買って正解でした。Amazon.co.jp限定のこのサーキュレータ、値段は安い・音が静か。 サーキュレータを購入するならこれしかありません!。
にほんブログ村
2013年7月15日月曜日
手軽に使えてハイパワー&コンパクト、BOSCH 電気のこぎり
夏は庭木の枝がよく伸びます、台風シーズンが来る前に刈り込んでおく方がよいでしょう。木陰がなくなるのがちょっと寂しいですが・・・・。
そんなときに活躍するのが「BOSCH(ボッシュ) 電気のこぎり〔PFZ500E〕」です。軽量・コンパクトで取り回しの良いボディは、誰でもカンタンに扱える。庭の枝切りや家のメンテナンスなど様々な場面で大活躍するでしょう。
切断する材料に合わせてブレードを交換すれば、木材だけでなく金属の切断もラクラクこなす。さらにストローク数を調整できる電子無段変速スイッチで材料に合わせた最適な切断作業が可能です。
タンス等の大型ゴミを細かくして、通常の燃えるゴミに出すためにも使えそうですね。これなら大抵の物が燃えるゴミで出せそうです。
にほんブログ村
2013年6月18日火曜日
夜間の屋外作業に最適なLED投光器
DIY作業に熱中していると、気がついたら暗くなっていた! なんてことありませんか?
だんだん暗くなるので、目の慣れで普段では考えられないほどよく見えるのですが、安全のためにも早めの点灯をおすすすめします(車のライトとおんなじだ!)。
最近はLEDの照明器具が多くなってきましたが、投光器にもLEDランプを使用したものが増えてきました。なんといっても超寿命、低消費電力なのがうれしいですね!
10Wで100W相当の明るさ。 ほとんど発熱しないので触っても大丈夫。
これを購入する方は、是非スタンドも購入されたほうがいいでしょう。
にほんブログ村
2013年6月15日土曜日
なめたプラス穴のネジを簡単に取りはずす方法
電動ドライバを使用して、プラス穴のネジを締める・緩めるとき、ネジの頭をなめちゃうとさあ大変! こうなるとそのネジは着脱不能になってしまいます。 私は以前ネジ径より若干小さい径のドリルでネジ頭から穴を開けていって(ネジが穴の中でコナゴナになって)はずしたことがありますが、かなりの
力業
です。
そんなときに活躍するのが、「
なめたネジはずしビット3本組」という商品です。 私の力業に近いものがありますが、外せなくなったネジにネジ穴を開け、ネジのビットをねじ込んで外そうというものです。 言葉で説明するとなんだかわからないでしょ?下の図を見ればすぐ理解できると思います。
いざ!というときのために1つは持っていたいアイテムですね!
にほんブログ村
2013年5月14日火曜日
作業にも、災害対策にも使えるヘルメット
3.11の震災後、家庭にもヘルメットを用意される方が増えていますが、そのため品薄になっていたようで入手困難が続いていました。 最近やっと入手し易くなってきたようです。
日常的に使うものではないので、お値段は安い方がいいわけですが、でもちゃんと自分を守ってくれなきゃ! それならこれで十分です。もちろん、家庭内での危険な作業のときにも十分使えます。
このヘルメット、一応用途は『飛来・落下物用、電気用(使用耐電圧700V以下)、墜落時用』ということなので、風邪が強い時の梯子の上での作業などにも使えます。
頭のサイズは53センチから63センチまで対応していますので、これなら子どもから、超特大ヘッドの大人までかぶることができます。
【おすすめポイント】
●軽量化を追求し、安全を確保する為にヘルメット頂部に補強リブ(凸)を設けた
●帯電防止処理をしているので、ほこりがつきにくい
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)